nopipiのブログ

日常の中で得た雑多なTips集

確定申告pay-easyでの納付手順

はじめに

銀行のインターネットバンキングなどから納税する場合は、pay-easy(ペイジー)を利用します。
手数料がかからないので、口座振替を設定していない場合の電子納付では有力な選択肢になるかと思います。

pay-easyでの納付には「登録方式」と「入力方式」の2つがあります。通常は「登録方式」で良いですが、差額の追加納付など登録方式では対応できない場合は「入力方式」を選択します。

このページではそれぞれの方法での支払い手順について説明します。

  1. 登録方式
    • e-Taxでの申告後に通知される納付情報を利用する方式。
    • 指定された納付番号を入れると確定申告で確定した納付金額が提示されその金額通り納付するので、簡単&確実な方法
    • 通常は、登録方式で納付する
    • 詳細はこちらを参照
  2. 入力方式
    • 申告後に通知される納付情報を利用せず、納付番号や金額を手動で入力して納付する方法
    • 「登録方式」で対応できない場合(例えば納付した後に確定申告を修正&提出した時の差額分の追加納付を行うなど)は、こちらの方式で行う
    • 詳細はこちらを参照


なおe-Taxによる確定申告全体の話はこちらを参照してください。
nopipi.hatenablog.jp



pay-easy: 「登録方式」による納付手続きの手順

納付に必要な情報の取得

納税する前に、以下の3つの情報を確認する必要があります。

  1. 納付情報・・・・・収納期間番号、納付区分、納付金額などの情報
  2. 利用者識別番号・・e-Taxの利用者を示す16桁の番号
  3. 納税用確認番号・・電子納税に必要な、6桁の数字。事前に本人が設定しておく必要がある。


(1)納付情報の確認
確定申告の提出が完了すると、e-Taxお知らせ・受信通知に納付に関するメッセージが届いているのでそちらから確認します。

「納付情報登録依頼」や「所得税及び復興特別所得税申告」などのタイトルがあるメッセージを開き納付区分番号通知の情報を確認します。
ここでは以下の情報を確認します。

  1. 収納機関番号: 00200国税庁の番号で固定
  2. 納付区分: 納付対象年度や納付種別などを表す番号。番号の内容はこちらを参照。
  3. 納付金額: pay-easyでの納付時の確認のために控えておく。

(2)利用者識別番号の確認
利用者識別番号は、e-Taxの利用者を識別する16桁の数字のIDです。

  1. e-Taxトップ からマイページへ飛んで
  2. 基本情報のページの上部に表示されているので控えておく



(3)納税用確認番号の設定
納税用確認番号を事前に設定する必要があります。
パスワードと同じで設定した番号は確認することができないので、覚えておくか、紙に記録して他の人に見られないように保管しておく必要があります。(この番号は支払いに使う番号で、万が一漏れても金銭が不正に引き出されるような類のものでなく悪用のリスクが思いつかないので、通常のログインパスワードほどセンシティブにならなくても良いかもという判断で紙に記録と書いています。)

納税用確認番号の設定は以下から行うことができます。

  1. マイページに移動し、
  2. 還付・納税関係のページに移動し、
  3. ページの下の方にある納税用確認番号・カナ氏名から設定

インターネットバンキングのpay-easyで納税

ご自身が利用している銀行のインターネットバンキングのpay-easyから、先に確認&設定した情報を使って納付します。
具体的操作方法は、利用しているインターネットバンキングのpay-easyの操作説明資料を参照してください。

pay-easy: 「入力方式」による納付手続きの手順

利用者識別番号と納税用確認番号の確認

納税する前に、以下の2つの情報を確認する必要があります。
確認方法は先の登録方式の手順を確認してください。

  1. 利用者識別番号・・e-Taxの利用者を示す16桁の番号
  2. 納税用確認番号・・電子納税に必要な、6桁の数字。事前に本人が設定しておく必要がある。

納付目的コードの作成

入力方式の場合は、以下の国税庁の説明に従い、納付目的コードを自ら作成する必要があります。


以下では、令和6年確定申告での所得税及び復興特別所得税の納付の場合のコードになります。

  • 納付目的コード: 3204506
    • (A)税目番号: 320 (所得税及び復興特別所得税)
    • (B)申告区分コード : 4(確定申告)
    • (C)元号コード: 5(令和)
    • (D)課税期間: 06(令和6年)

pay-easyでの納付

各種金融機関のインターネットバンキングでpay-easyから納付します。
納付する際に必要となる金融機関への納付指図データは、上記までを踏まえて以下の通りとなります。

  • 収納機関番号: 収納機関番号(00200
  • 納付番号: 利用者識別番号
  • 確認番号: 納税用確認番号
  • 納付区分: 先に作成した納付目的コード
  • 金額: 申告等により納付すべき金額